
・SEO対策で内部リンクを設置することが重要って聞いたんですけどどれくらい貼ればいいんですか?多すぎてもダメと聞きました。
・内部リンクをうまく貼るコツについて教えてください!
なんとなく似ている記事やテーマ同士の内部リンクをなんとなく設置しているという感じ。
これでいいのかは分からないけど、内部リンクの効果的は貼り方がわからないからなぁ...
このようにSEOにおける内部リンク対策について悩んでいる人は非常に多いです。とりあえず内部リンクをページ内に沢山貼っている!という人も結構います。
この記事を読むと...
・内部リンクの効果的な貼り方が分かる
・内部リンクを1ページ内にどれくらい貼ればいいか分かる
・PV数の伸びる内部リンクのコツが分かる
Contents
内部リンクの効果的な貼り方のコツとは?
リンクとは、そもそも「鎖」「関連付ける」ということを意味しています。つまりサイトの内部同士をつなぎ合わせたものが内部リンクということになります。
この内部リンクを適切に貼ることで、自社のサイトがある情報源としてより優れているということをGoogleのクローラーに伝えることができます。
クローラー対策だけでなく、アナタのページを見てくれる読者に対しても届けたいページを適切に届ける事が出来るのでサイトのPV数や遷移率は向上します。
内部リンクとは?
内部リンクとは、自分のサイト内を繋ぐリンクのことを指します。クローラーはアナタのページ内リンクを見ながら情報収集(インデックス)し、ページやサイトを評価しているのでSEO対策としては非常に重用になります。
この内部リンクは言葉の通りで、自分のサイト内で設定することが出来る対策になるのでしっかりと意味を理解すればすぐに対策を実施することが出来ます。
内部リンク対策はGoogleから評価を受けるための対策としても、読者に対しても有効な対策となるので必ず対策するようにしましょう。
SEO対策として内部リンクを貼るのは必須
SEO対策のために内部リンクを貼る効果は大きく3つあります。
内部リンクの3つの効果
- クローラにとって見やすくなることで評価があがる。
- サイト内の導線がキレイになるのでユーザーにとっても見やすく遷移率もあがりPV数が伸びる。
- 1と2がもたらす効果で上位表示される可能性が高くなる。
Google上で自社のページを上位に表示したい場合、あるキーワードに対して優れたページであるということが重要な要素になります。
ただ、Googleもユーザーにより良い情報を伝えたいので優れたページであると判断するために様々な要素から上位表示のページを選定しています。Googleが良いページと判断するためにはクローラーを攻略しなければいけません。
つまり、Googleのクローラにとって回遊しやすいサイト構造であることが望ましいのです。サイトの内部で繋がれているリンクを辿って様々な関連ページをクローラが回遊することでより多くの情報をもった信頼性の高いページであるということを認識します。
SEOの内部リンク対策~2019年版~
クローラに回遊されやすいサイト構造にすることが重要であることは分かったと思います。次に、内部リンクの効果的な貼り方について解説をしていきます。
内部リンクを効果的に貼れるということは、ページとページを繋ぐリンク(道)がしっかり関連した内容になっているということです。このようなサイト構造になることでクローラーはスムーズに回遊出来るし、読みやすく便利なサイトだな!と思って評価を上げてくれるんです。
SEOに効果的な内部リンクの対策に関しては大きく分けて4つあります。
内部リンクの効果的な対策
①高品質なページにリンクを集める
②低品質なページからリンクを飛ばさない
③アンカーテキストを設置する
④パンくずリストを設置する
高品質なページに内部リンクを集める
サイト内にあるページの中で既にGoogleから高評価を受けているページに内部リンクを繋ぐことでサイト全体の評価を向上させることができるので効果的です。
どいういうことかというと、例えばアナタのサイト内で最もセッション数を稼いでいる”Aページ”があるとします。このAページに繋がる内部リンクが全部で5ページ(B,C,D,E,F)とします。
クローラーはこうなっていると5つの他のページからもリンクが飛んでいるAページは有益な情報があるんだなと認識します。ただ、あまりセッション数の集まっていない別ページには10ページからリンクが飛ぶ構造になっていたらどうでしょう?
クローラーはこの10ページ集まっているページを中心に回遊してしまう可能性があります。現状で最もセッション数を稼いでいる”Aページ”に対してもっと多い内部リンクを飛ばすことで”Aページ”を中心にクローラーにみてもらう対策を実施しましょう。
低品質ページからリンクを飛ばさない
サイト内にはまだGoogleから評価を受けていないページもあります。もしくは「問い合わせフォーム」や「自己紹介記事」などクローラーに対して評価をしてほしくないページなんかも存在しますよね。
そのようなページをまとめて”低品質ページ”と表現しますが、このように低品質なページから数多く他のページへの内部リンクを貼ることは控えましょう。
リンクを辿ってクローラーが見た際に、低品質のページからリンクを貼られているこのページも低品質だな!と評価が伝染してしまう可能性があります。
アンカーテキストを設置する
アンカーテキストとは何かというと、他のページへ遷移する際に表示される文章のことを指します。アンカーテキストの主な役割として2つ挙げられます。
- ユーザーの見やすさ(ユーザビリティ)
- クロールに関連性を伝える
とあるページを読んでいくと下の方に「更に詳しく知りたい方はこちら」「似ているBに関しても知りたい人はこちら」などと押したらそのURLへ飛ぶことが出来るようになっている文章をみたことがないでしょうか。こうすることでサイトに来てくれた人に更に情報を提供しサイト内での滞在時間を伸ばすことが出来ます!
このことを総じてユーザビリティと言います。
ページを読んでいるユーザー同様、ページの中身を読んでいるクローラもサイトの関連性については理解できます。理解させるためのhtml上のコードをしっかりと挿入することで対策が出来ます。これがアンカーテキストであり、その役割になります。
パンくずリストの設置
パンくずリストとは、WEBサイト内にあるページを階層順にリンクを設置したリストのことを指します。
これをページ内の上層に設置することでユーザーにもクローラーにも現在サイト内のどの位置に自分がいるのかをわかりやすく認識させる事ができます。
パンくずリストが無いとせっかく沢山のページがサイト内にあっても回遊動線が悪いと思われたりして勿体ないのでしっかりと接位をするようにしましょう。
内部リンクの注意点。多すぎても意味がない!
ここまでは内部リンクの効果と効果的な貼り方について説明をしてきました。次は内部リンクの注意点になります。よく内部リンクをとりあえず沢山ページ内に設置すればいいやと思っている人がいます。
これは大きな間違いなので注意をするようにしましょう。内部リンクを多く設置してもそのリンク同士のページテーマに相関性がないと逆効果になってしまったりもします。
内部リンクを貼る際には、サイト構造に沿って設置することが重要です。
上記画像のようなサイト構造になっているのであれば、「トップとカテゴリー」「カテゴリーと各記事」「カテゴリー内各記事」でリンクを設置するようにしましょう。もう少し内部リンク対策について具体的に解説をしている記事もあるのでこちらも合わせて読んでみてください!
合わせて読みたい
内部リンクは2クリックで見たいページに行ける構造にする
内部リンクを設置する際の注意点としては「関連性」「設置場所」になります。関連性とは、通常リンクを貼ればサイト内の関連性は高まり評価も向上しますが、闇雲に関連性の低いページにもリンクを飛ばしているとサイト内での関連性が薄いとクローラに判断され評価が下がってしまいます。
また、ユーザーにとっても見にくいとページの離脱率が高くなってしまうので結果的にこちらも評価を落としてしまいます。設置場所とは、リンクをどこに貼るかということですが、オススメは「本文中」になります。
本文を読んでいるユーザーに対して別の情報を提供したら役立つであろう箇所にリンクを貼るといいでしょう。これを全く意図していない変な場所に貼ってしまってもあまり効果が出ないので注意しましょう。
理想の内部リンク設置はサイト全体を通じて2クリックをすれば見たいページのどこにでもいけるような構造にすることです。
SEO内部リンク対策のコツまとめ
いかがでしたか?
内部リンクは多すぎても意味がないという事と効果的な貼り方のコツについて解説をさせて頂きました。
大切なのは、ユーザーとクローラにとって見やすくすることで評価が向上し、結果的にサイトのパフォーマンスを上げてくれることでPV数が増加することです。
サイト全体の内部リンクを適切に設置することで一生懸命作ったサイトとページがしっかりと見られるようにしていきましょう!
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。