
・SEOコンサルタントの仕事ってどんな内容なの?給与はいいの?
・そもそもどんな人が向いているのか気になる。未経験でも転職できるもんですか?
確かにSEOコンサルタントをしている人ってなんとなくかっこよく見えるけどどんな働く方をしているか気になるよね!
未経験だと中々転職しづらいイメージもあるし...
この記事を読んで欲しい人
・SEOコンサルタントの働き方や給与体系について気になっている人
・未経験者でもSEO会社に転職できるかどうかを知りたいという人
この記事を読むと...
■SEOコンサルタントの仕事内容や働き方について細かく理解できる
■SEOコンサルタントに向いている人が分かるので転職のイメージが湧く
※当記事の信憑性※
■筆者が元々金融機関からSEOコンサルタントに転職したので実例で説明
■現在SEOコンサルを月間で10社以上に実施しており割と成果を出している
あなたのSEOコンサルタントとしての働き方に対する疑問は、この記事を読むことで限りなく軽減されるはずです。それでは解説していきますので読み進めていきましょう。
Contents
SEOコンサルの仕事内容ってつまらないの?向いている人や給与体系まで徹底解剖
✔SEOのコンサルタントって難しそうだけど未経験でもなれるの?
✔実際聞こえは華やかだけどどんな仕事をしているの?
むしろ多少の経験者が入ってくるよりもビジネスパーソンとして一緒に働きたいと思う未経験者のほうが採用されたりもします。現に私もSEOはもちろんWebマーケティングやIT業界に関しては完全に未経験でした!
ではSEOコンサルタントが実際にどんな仕事の内容でどんな人が向いているかについて解説をしていきます。
採用要件の一部例
採用要件(例)
→無形商材営業または法人営業
■物事に主体的に取り組める■個としてだけでなく、周囲を尊重したチームワークが取れる方■Webマーケティングの経験【歓迎要件】
IT業界やWebに関する知識がなくても協調性があったり、物事を主体的に考えて自分で動いていける能力があれば採用するというスタンです。
現に働いている人で、SEOやWebマーケティングの未経験者は非常に多いのが実態です。
給与はどれくらい?
SEOコンサルタントの給与は未経験の中途入社で400~450万くらいといったところでしょう。
新卒入社の子で1年目は月額25~28万円くらいで年収300~350万くらいです。そこから3~4年目で400~450万くらいになるでしょう。
管理職になるとこれに手当がつくので大体5年目くらいで500万を超えてきます。SEOコンサルタントと聞くともう少し稼いでいるイメージもあるかもしれませんがこれくらいが相場です。
SEOコンサルティングをフリーランスだと担当の企業を2~3社持てれば同じような年収にはなるのでそう考えるとフリーランスの方が良いかもしれないですね。
合わせて読みたい
福利厚生はどうなの?
他にも住宅補助の有無。ボーナスの有無。このへんも気になりますよね。会社によって一概には言えませんがユーモアな福利厚生が多い印象です。
半期毎に社内表彰があり、それに選ばれたら○○万円相当の商品券がもらえる。会社から1.2キロ圏内に住んでいる場合は○○円住宅補助。
大手と違って一律で福利厚生があるというよりも特定の条件を満たした場合に関する福利厚生ですね。
SEOコンサルタントの仕事内容
SEOコンサルタントの仕事内容について解説します。
SEOコンサルタントの仕事について
・営業のノルマとかあるの?
・どんなお客様が多いの?
・どんな作業があるの?
合わせて読みたい
ノルマという概念はない
私の経験上、ノルマという概念はあまりないです。法人営業がメインになるのでいきなりどうこうなる世界でもないですし現代の流れからゴリゴリに営業する感じの会社は少ないと思います。
個人で多くのノルマを背負って達成出来たら評価されるという風土よりも(当然出来るに越したことはないですが)チームで達成にむけてどう試行錯誤するかという事が重視されています。
なぜその提案が成果に繋がったのか?なぜダメだったのかということをしっかりと分析出来る能力が大事だと思います。
接するお客様の特徴
いわゆる飛び込み営業のようなプッシュ型の営業ではなく、自社のサイトやセミナーなどを聞いてお客様の方から問い合わせが来るプル型の営業です。
なのでお客様がある程度話を聞いてくれる状態なので無理やり沢山の企業に連絡するというよりも検討しているお客様に対してしっかりと提案して成果につなげるといったイメージです。
企業規模も大企業の1つの事業部長や中小企業の役員、そして経営者など接するクライアントの属性は様々です。
その人達に合わせたコミュニケーションが求められるので、その点はある一定の知識量がないと難しいので入社後も勉強は必須となります。
使っているツールやその他の仕事
お客様のサイトを運用するにあたって競合調査や分析が必要になるのでツールを用いた業務も多いです。
よく使うツールとしては下記が挙げられます。
・キーワードプランナー
・Rank Tracker
・Ahrefs
・SimilarWeb
合わせて読みたい
キーワードプランナー
Googleが出しているキーワードの月間回数やCPCを算出出来るツールです。
お客様のサービスにマッチしたキーワードなどを洗い出す作業をするときなどに使用します。
GRC
上位表示させたいキーワードのページなどがいまどんな状況かを日々計測するためのツールです。これを用いながら様々な効果検証をして記事のリライトや新規ページの追加提案などを行います。
SEO対策をするうえで対策しているキーワードで自分のサイトが何位になっているかを確認することは必須です。ここをおろそかにするといくら作業をしても意味がないので甘く考えずにツールでしっかりとモニタリングをしましょう。
【まずは試しに使ってみる】一度使ったら手放せません。検索順位チェックツールGRC
Ahrefs
Ahrefsは海外のSEOツールです。非常に便利で競合サイトのキーワードや上位に上がっているページなどがすぐに分析できます。
それ以外にもどこからリンクを貰っているかなども分かるので競合分析にはうってつけのツールです。
これを見ながら自社サイトの運用をしています。
SimilarWeb
これも海外のツールです。調べたいURLを入れるだけでそのサイトの月間の流入数やどんなチャネルからの流入が多いかも分かります。
競合サイトがどんなプロモーションを実施しているのかもすぐに分かります。
事務作業はあまりなくPC一台で完結
契約書類は勿論、会議の資料なども全てデータなので紙はほとんど使いません。
細かな事務作業をコンサルタントが行うことは殆どないのでその点では生産的な仕事だけが出来ます。
デスクもフリーアドレスの会社が多いのでリラックスしながら働ける環境はあると思います。
SEOコンサルタントに向いている人
SEOコンサルタントに向いている人
・新しいことを学んだりインプットすることが大好きな人
・ビジネスの事業モデルなどに関心がある人
・なぜWebマーケティングがそのサービスに必要かを考えられる人
SEOは奥が深い。学ぶことをしない人は向いていない
SEOはGoogleから評価を受けて上位表示を取る集客手法です。Googleはこの評価基準を常に変更しながら運営をしているので情報は日々アップデートされます。
なので変化し続ける業界でもあるため現状維持のまま大して勉強をしない人はすぐに対応出来なくなります。逆にいえな新しいSEO知見を知らない人が圧倒的に多いのでしっかりと覚えることで専門性を高められポジションを取ることが出来ます。
キーワードから検索意図を汲み取る気遣いが出来るかが重要
SEOはキーワードが基本的に最も重要です。なので狙いたいキーワードからどれだけユーザーのことをイメージ出来るかが重要になります。
当然コンサルする企業の中では自分の身近ではない業界も結構あるのでいち早くクライアントの事業モデルを理解してキーワードを考えて対策に落とし込めるかが重要です。
この気遣いが出来る人は間違いなく向いています。そして、このスキルが身に付いてさえしまえばSEO会社でわざわざ働く必要はなく個人でもどこでも稼いでいけるでしょう。
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。