
・副業ブームだしブログをはじめようと思っているんですけど今から始めるのはもう遅いですか?
・稼げるアフィリエイトブログの作り方とかあったら知りたいです。
この記事での内容
・アフィリエイトブログで収益をあげるための5ステップを開設
・再現性は高いですが最後に大切になるのは継続できるかどうか
Contents
【作成方法】アフィリエイトサイトで稼ぐための手順5ステップ
それではアフィリエイトで稼ぐための5ステップをさっそく解説していきますね。こちらです。
- 1.ジャンルを選ぶ
2.競合を調査する
3.キーワードを抽出してまとめる
4.検索上位ページを分析する
5.ひたすら継続する
これだけだとちょっと抽象的ですよね。しかも結構当たり前のことじゃない?と思っている方もいるかもしれません。
ただ、アフィリエイトで稼ぐことに裏技はありません。それよりも事前調査をどれだけ丁寧に出来るかが勝負の分かれ目です。
それでは1つずつ解説していきます。
これから始めるならジャンル選びはかなり大切
もしこれからアフィリエイトで稼いでいきたいならジャンルの選定はかなり重要です。
なぜかというと、Googleの検索順位で上位に来ないと記事は読まれないので当然稼げる可能性もかなり低いです。
検索順位はあくまでも競合サイトとの相対評価になるので一生懸命記事をたくさん書いたからといって上位に来るわけではありません。
・金融系
・美容系
・通信系
1.まずは自分が書ける内容を考える
ジャンル選びをしていくうえでどれだけお宝ジャンルを見つけたとしてもアナタ自身がそのジャンルに対して知識がなければ意味がありません。
これまでの人生で学んだことや好きなことなど読者に対して説明できるテーマをいくつか書き出してみましょう。
特にないよ~と投げ出すのはダメです。何も話が前に進みません。
テーマについてはアナタが数年でも継続したことや本業の仕事でやっていることなどなんでもいいです。
ちょっと後から勉強を加えれば書けるというテーマでもOKです。余計な心配をせずにまずは書き出してみましょう。
合わせて読みたい
2.市場規模と競合サイトを調べてみる
ではテーマを決めたら次に市場規模と競合サイトを見ての上位表示するまでの難易度を確認しましょう。
確認すること
①市場規模
②競合サイトの情報量
③上位表示の難易度
市場規模を確認する
これは非常に簡単な作業です。あなたが選んだ「テーマ×市場規模」でGoogle先生に聞いてみましょう。
例えば「生命保険業界」についてアフィリエイトをしたいと考えたとすると「生命保険×市場規模」と検索します。
そうするとこうやって業界の市場規模が出てきます。
この市場規模があまりにも小さいとそもそもアフィリエイトでやっていくのに限界があったり、そもそも難しいといった現象にもつながるので事前に調べておきましょう。
競合の情報量の確認は検索コマンドを活用
市場規模が問題なさそうだったら次はその市場でいま上位にいっているサイトの情報量を確認しましょう。
情報量というか、サイト内で保有しているページの量ですね。
これはGoogleの検索コマンドを活用すると確認できます。上の写真のように「siteːURL~で出てきます。」
無料で出来る簡単な分析なので正確な数字ではないですが、これを見て競合になるサイトがどれくらいのページを既に保有しているか見ておきましょう。
上位表示の難易度を確認する~追いつけるならやろう~
上で解説をした「市場規模」と「競合サイトのページ量」を確認したらそのジャンルで勝負可能かを見極めましょう。
先ほどの分析をこのように区分けしてみてあなたが狙いたいジャンルが②と③に当てはまるならチャンスです。
市場規模がある程度大きく競合サイトのページ量もまだそこまで多くないなら地道に継続をすることで検索順位の上位を目指すことはまだまだ可能です。
このような観点からまずは自分自身が狙いたいジャンルについて分析をしていきましょう。
3.キーワードを抽出する
ジャンルが決まったらキーワードを抽出していきましょう。ここでの進め方で重要なことは「ロングテール対策」です。
先ほどの例でも提示した「生命保険」のジャンルで例えていきましょう。
合わせて読みたい
関連ワードをまずは抽出する
手順の最初としては生命保険に関わる「関連ワード」を抽出していきます。
関連語抽出ツールを用いて抽出します。
このように生命保険に関する「関連語」がたくさん出てきます。この黄色枠の単語を全部コピーしてキーワードプランナーで調べましょう。
キーワードプランナーでミドルワードを決める
先ほどの関連ワードをキーワードプランナーで分析をします。
するとこのように関連ワードごとの検索ボリュームが出てきます。ここからいくつか狙うべきカテゴリーを決めていきます。
これがアフィリエイトサイトのカテゴリーにあたる部分になります。
検索ボリュームでいうと、月間1,000~3,000(ジャンルによっては5,000回くらいでも可)調べられているもので決めましょう。
注意点としては、「人気」とか「おすすめ」など同じようなワードばかりを選んでしまうとこれから説明するロングテール対策が難しくなります。
まったく違う観点でいくつかのカテゴリーを選んでみましょう。
決まったミドルワードからロングテール対策を決める
最後に先ほど決めたミドルワードを1つずつ分解してロングテールワードを決めていきます。
手順としては同じように、「関連ワード」→「キーワードプランナー」の順番で大丈夫です。
例えば、「生命保険 人気」というカテゴリーでブログを書いていくならこのような感じです。
・年代別
・会社
ロングテールワードで各ミドルワード毎に10記事くらい書いていくと徐々に流入が増えていきます。
これくらい作業をしないといけないのでここからは継続あるのみです。
4.上位ページを分析する
ロングテールワードが決まったらあとは継続して記事を量産していくことが重要です。
しかし、記事をひたすら書いて量を増やしても中身が伴わないと意味がありません。
なので記事の内容にもしっかりと拘る必要があります。その際に有効なのが既に上位になっているページの分析です。
あくまでも丸パクリはダメですが、先ほど決めたロングテールワードで上位にあがっている記事の要素を参考に記事を書いていきましょう。
結局は継続をした人が勝ち残ります
いかがでしたか?初心者の方がアフィリエイトサイトを始めていくにあたっての作り方を解説しました。
まずはしっかりと市場調査をしてから具体的なキーワード戦略を練っていくことが重要です。
ただ、なるほど~とやり方が分かっただけでちょっとやってみたものの結果が出ないからと言って辞めてしまう人が多いのも事実です。
正しいやり方を実施したとしても必ず最初からすぐに結果が出るほど甘くはありません。
数をこなして継続しながら何度も改善をしていくことで徐々に成果に繋がってきます。
最後は数量をこなした人が勝ち残れるのがアフィリエイトであり、ブログになります。
ここで解説をした内容をもとにまずは継続をしていくことに集中するのが一番の近道な気がします。
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。