
・SEO対策を強化してサイトの流入数を増やしたいんだけどどうしたらいいんですか?
・オーガニック経由で流入を増やして順位を獲得するにはどんな対策が必要ですか?
アナリティクスなどを見ても中々”オーガニック”経由での流入が増えないガッカリするよね。
SEO対策で流入数を増やしたいんだけどどうやって対策をしたらいいか分からないし...
この記事を読むと...
・SEO対策を行い流入数を増やすにはどうしたらいいかが分かる
・ターゲット属性に対してのSEO対策が分かる
Contents
SEO対策でオーガニック経由の流入数を増やすには?ターゲット属性に応じた対策が必須。
こちらの記事では、下記のような構成で解説をしていきます。
①SEOで流入数を増やすための基礎を理解する
②ターゲットに応じたSEO対策を理解する
③流入数を増やすための具体的な方法と活用ツールについて理解する
SEOの目的を理解する
まずはSEO対策でオーガニック経由での流入数を増やす目的についてですが、SEOとはユーザーがキーワード検索(オーガニック検索)したときに自分のサイトを上位に表示させる集客対策です。
SEO対策の目的
①アプローチ出来てないユーザーを集客出来る
②商品やサービスを知らないユーザーに対して認知してもらうことが出来る
キーワードで上位表示を獲得するとアナタのサイトやブランド名を認知していないユーザーに対してもアプローチすることが可能になります。
集客アプローチだけでなく、まだアナタのサイトや商品を知らない人が現状もっている悩みを解決するうえで有益な情報を発信してくれるサイトだということを認知してもらう効果もあります。
SEO対策のメリットとは?
SEO対策を行うメリットは先程も解説したように、キーワードを軸にユーザーと接触できることです。
適切な対策を行うことで無数にあるキーワードから数多くの流入をふやすことが出来ます。これが出来ることでニーズが既にあるユーザーを集客することも出来るというメリットがあります。
SEO対策のデメリットとは?
一方でSEO対策のデメリットとして効果が確約されていないということと成果が出るまでに時間がかかるという2点が挙げられます。
Googleのルールに沿って対策をしたとしても必ず成果が出るわけでもないですし、時間がかかる集客対策なのでどうしても短期的な成果を重視するサイトからすると不向きになります。
SEOで流入を増やすにはターゲット層を把握する
SEO対策で流入を増やすためには想定読者を想像することが重要です。
想定読者の中にも3種類のニーズがあることを認識しましょう。それぞれのパターンがどのようなニーズがあるのかをしっかりと考えてからキーワードを選定することが重要です。
・SEO対策を行う上でのターゲットは誰か?
・顧客(読んでいる読者・情報を調べている人)がいまどんな状態なのか?
まずは自サイトでのコンバージョンから逆算してサイトに流入して欲しい読者はどのような人たちなのかを明確にします。私が実践しているやり方としてターゲットを下記の3種類に分けます。
1.顕在ターゲット
2.準顕在ターゲット
3.潜在ターゲット
顕在ターゲットとは?
顕在ターゲットとはあなたのサービス(商品)を買うことをほぼ決めている読者(購買者)のことを指します。
現代においては、ネットで消費者が情報を収集して比較することが出来ます。「顧客はサービス購入前に、購買検討プロセスの6割を終えている」とも言います。
ニーズが顕在化しているユーザーはそんなに多くないのでこの顕在層をどうしたら取りこぼさずに自分のサービス購入まで誘導できるかを考えることが最優先です。
準顕在ターゲットとは?
ニーズ準顕在ターゲットとは
・競合のサービス検討をしているが、まだチャンスがある人
このような人たちを指します。
このターゲットは様々な情報を収集した中であなたのサービスの良さを感じてくれているもののまだ他のサービスと悩んでいる可能性が高いので自分のサービスの優位性をしっかりと訴求しなければいけません。
もしくは、このままだと似たようなサービスを購入してしまいますがニーズは似ているのでアプローチ次第ではあなたのサービスを購入してくれる可能性が高いのでいかにしてメリットを伝えられるかが非常に大切になります。
潜在ターゲットとは?
ニーズ潜在ターゲットとは?まだ、自分が欲しいサービスに辿りつけてはいない。しかし、何らかの悩みはもっているといった層を指します。
当然顕在層と準顕在層と比べるとこの潜在ターゲットが最も割合として多くなります。
この層に対してしっかりと情報を届けられるアプローチが出来ることでより幅広いユーザーがターゲットになりうるのでどんな悩みを持っているのかを考えて対策を行うようにしましょう。
SEOはニーズ潜在ターゲットに有効!?
当然売上に1番近いのは顕在ターゲットになるので、そこは競合性も高く奪い合いになります。
対策は必要ですが、SEO対策を行うのであれば潜在ターゲットが調べるであろうキーワードを幅広くリサーチして対策を行いSEOで情報を提供しながら徐々に準顕在→顕在ターゲットに近づけていくことが有効的と言えます。
ターゲット層に応じてキーワードを分ける
上記で解説したターゲット3種類のパターンに対してどのようなキーワード対策をすればいいかを解説します。
このターゲットごとに狙うべきキーワードが分かるとSEO対策で流入をグンと増やすことに繋がってきます。以下の図を見ながら解説をしていきます。
アナタのサイトがワードプレスの「有料テーマ」を最終的に販売することがゴールをサイトを運営していたとします。そうなると大半の人が「ワードプレス」や「ワードプレス テーマ」に関する記事を多く書いてしまいます。
ただ、上記でも解説したように大半のユーザーはまだワードプレスの有料テーマを用いてブログを書きたいにニーズが顕在になっているとは限りません。
そうなってくると準顕在層と潜在層ターゲットはどのような状態の人を指しているのかを想像しなければいけません。そしてそのターゲットはどのようなニーズを現状もっているのかを分析します。
SEO対策で流入を増やしていきたいのであれば顕在層だけを見るのではなく、少し前段階にいる「準顕在」と「潜在」ターゲットに対しても対策を実施しなければいけません。
SEO対策で流入を増やすには?
ニーズのレベルに応じて様々なターゲットがいることとそのターゲットに対するアプローチの考え方は理解できたと思います。
SEOでオーガニックの流入を増やすためにGoogleからの評価を高める必要があります。そのために必要な対策も下記で解説をしていきます。
1.ターゲットユーザー対策
2.クローラビリティ対策
3.内部構造対策
4.コンテンツ対策
5.ユーザー満足度対策
6.外部評価対策
ターゲットユーザー対策とは?
ターゲットユーザー対策とは上記で説明したように
・ターゲットユーザーの行動心理を考える
・検索キーワードの選定
このような対策が挙げられます。SEO対策を行うにあたりなんとなくキーワードを選んで記事を書くのと、このようにターゲットを想定して書くのでは結果が全く異なるので必ず実施しましょう。
クローラビリティ対策とは?
クローラビリティ対策とはGoogleにしっかりと自分のサイト情報を届けるための部分です。
・URLの正規化
・タイトルやタグの調整
・HTML対策(見出し/alt属性)
代表的なものだとこのあたりが挙げられます。これはSEO対策における裏側の大切な部分になるので対策は必須となります。この対策に関しては他の記事で詳しく解説をしているので合わせて参照ください。
合わせて読みたい
内部構造対策とは?
内部構造対策とは、クローラビリティ対策とも少し似ています。クローラビリティ対策は裏側の部分ですが内部構造対策は裏と表を繋ぐ対策となります。
・内部リンクの対策
・アンカーテキストの調整
・レンダリングの確認
などが挙げられます。クローラビリティ対策と内部構造対策はSEO対策における「骨組み」となりますので丁寧に行うことを意識しましょう!
こちらも別の記事で細かく解説をしていますので内部対策に課題があるという方はそちらを参照してみてください。
合わせて読みたい
コンテンツ対策とは?
コンテンツ対策とは言葉のとおり、情報をターゲットに届ける「核」となります。
ターゲットユーザー対策で考えた「ターゲット」が調べるであろう「キーワード」に対してどんな内容の情報を届けるかを考えて、作り込むことでユーザーの悩みを解決してあげます。
コンテンツを作る際に意識するポイントとして
・文字数
・配置
・ファーストビュー
・重複コンテンツではないか
などがありますので注意しながらオリジナルのコンテンツ作成をしていきましょう。現在のGoogleのアルゴリズムはコンテンツ評価を最も重要視しているので必ず身につけるようにしましょう。
コンテンツ対策に関しては別の記事でバッチリ解説をしているのでそちらを参照してみてください。
合わせて読みたい
ユーザー満足度対策とは?
ユーザー満足度対策とは言い換えるとコンテンツ(サイト)を見ていて使いやすいかを考えてあげる対策です。
・記事の配置レイアウトは見やすいか
・目的までたどり着きやすくなっているか
皆さんも日々いろんなサイトを見ていると見やすいサイトもあれば見にくいサイトもありますよね。自分が読者として自分のサイトを見たら使いやすいのかを考えて対策しましょう。
外部評価対策とは?
外部評価対策とは、ユーザーがあなたのコンテンツを見るときの「評判」を確保するための対策と言えます。
いいな!と思ったコンテンツでも本当に信頼していいのか不安になってしまったりしますがそのコンテンツが他の人やサイトがSNSなどで引用してくれていたり掲載していたら信頼性がグッと高まりますよね。
あなたのサイトは他のサイトなどで引用してもらえていますか?外部のサイトでも取り上げてもらえたら本当に良いコンテンツと言えます!
被リンクに関しても大切なSEO対策になるので必ず理解しておくことをオススメします。
合わせて読みたい
SEOでオーガニック流入を増やす方法まとめ
いかがでしたか?
SEO対策を行うとなると後半で説明した技術的な対策ばかりに目が行きがちですがまずはあなたをサービスを届けたいターゲットについて追求することが大切です。
ターゲットとは、ニーズが潜在~顕在合わせると幅広く存在します。それぞれのニーズレベルに応じたキーワードでSEO対策を行うことで成果が出やすくなります。
ターゲットとキーワードが明確になったら
2.クローラビリティ対策
3.内部構造対策
4.コンテンツ対策
5.ユーザー満足度対策
6.外部評価対策
この6つを細かく対策することで上位表示がしやすくなります。
SEO対策は丁寧に行うことで必ず結果が出ます。失敗の原因としては細かな対策ばかりに注目していまい狙っているターゲット像とキーワードが一致していないなんてことも多くあります。
あなたがサービスを検討するユーザーだったら...?を考えてSEO対策を行っていきましょう!
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。