
・SEOの勉強を始めたいんだけど初心者なので何から始めていいかわからないです。
・効率の良く短期間でSEOの勉強をしたいんだけどいいやり方ってあるのかな?
確かにSEOについて最低限は知っておきたいという人は非常に多いよね。でも何から学べばいいのかさえわからないって人も結構多いよね。
この記事を読んで欲しい人
・これからSEOについて学びたいと思っている初心者の方
・初心者だけどなるべく早くSEOについて学びたいと思っている方
この記事を読むと...
■なるべく効率よく短期間でSEOについて学ぶイメージが湧く
初心者が短期間でSEOを学ぶ方法のステップとは?ブログ運営ならこれだけで完璧
SEOを今から始めるのはもう遅い?という質問をよく聞きますがそんな事ありません。当然、SEOを学ぶ目的にもよりますが遅いなんてことは全くありません。
SEOはたしかに初心者の人からすると結構難しそうと思われ、せっかく勉強したいのにどうしていいか分からないといって諦めてしまう人がほとんどです。
この記事に書いてある順番でSEOを学んでもらえれば、初心者の方でもしっかりと内容を理解しブログを運営するレベルのSEOなら十分なレベルになります。
1つずつステップを区切って理解すれば必ず覚えられますので何度かこの記事を読みながら勉強を始めていきましょう。
SEOの検索エンジンについて学ぼう
まずはSEOについてなぜ勉強した方が良いのかを理解しよう。SEOとはGoogleの検索エンジンにおいて狙ったキーワードで自サイトを上位に持ってくるとという集客手法です。
SEO対策をする上でGoogleがどんな風に順位付けをしているのかを理解することから始めましょう。
SEOで上位表示する方法とは?ブログで上位表示するための11の基本で検索順位の仕組み化については解説をしているのでご参考にしてみてください。
Googleアップデートの歴史についても覚えよう
もう1つ覚えておかないといけない前提知識としては「Googleアップデートの歴史」についてです。
Googleは上記で解説をしている検索順位の仕組み化について、常に順位付けをする評価ルールを変更しています。この評価ルールは1年に数回大きく変わります。そのことを「アップデート」と言います。
アップデートのこれまでの歴史を知っておくことはSEO対策には不可欠なのでGoogleのアップデートの歴史知ってる?まさか無駄な対策ばかりに時間かけてないですよね?でしっかりと覚えておきましょう。
Googleの現在の評価基準を理解する。大切なのはコンテンツの質です
アップデートを何度も行いいまのGoogleのアルゴリズムはかなり精度が高くなっています。では、一体いまのGoogleはどんなサイトやページを評価してくれるのでしょうか。
E-A-T?需要の一致?Googleの評価基準とは?初心者ブロガーがやるべきSEO対策を解説。でかなり細かく解説をしていますが結論「コンテンツの質」が最も重要です。
なのでブログを頑張ってSEO対策をしたいならコンテンツに関する知識は必須になります。
合わせて読みたい
ブログで書いたほうが良いコンテンツ
ブログに書くコンテンツとして初心者の方にオススメなのは「あなたの好きなこと」か「あなたに良い変化を与えたくれたもの」です。
なぜかというと、継続できることであることと役に立つことが重要だからです。例えばサッカーが好きだったら、サッカーの基本や練習方法などについて書いてみると良いでしょう。
例えば、酵素ドリンクを使って減量に成功したのならそれについて書いてみるといいでしょう。好きな事で得た経験は誰かが欲している情報ですし、あなたが経験した成功体験をこれから望んでいる読者が必ずいます。
合わせて読みたい
ブログで書かない方が良いコンテンツ
逆に書かないほうが良いコンテンツもあります。
それは「金融」や「健康や医療」に関する分野のコンテンツです。
なぜかというと、Googleはいまお金や命に関わる大切な情報はそれを発信するサイト運営者の信頼性を非常に重視しています。
この信頼性を高めることは非常に難しく、上位表示していたサイトでもいきなり順位が下がることも頻繁にあります。
この考え方を「YMYL」=Your Money Your Lifeと呼んでいます。
ブログを書かないことが1番イケない
ブログを書かないという事が1番よくありません。上記の書いてはいけないで解説したコンテンツであってもあとから記事の修正等を行えば改善も出来ます。
それよりも記事を書かないという事が1番ダメです。サイトの中に情報がなければSEO対策も収益化もヘッタクレもありません!
まずは毎日少しづつでも良いので更新して100記事くらいを目指していきましょう!
SEOを意識したコンテンツの書き方を覚える
ではここからSEOを意識したブログの書き方について解説していきます。
前提SEO対策よりも記事の量が重要ということが前提ですが意識するSEOの書き方を以下で説明します。
SEOを意識した記事の書き方
・タイトルの付け方
・関連ワードを見出しに入れる
・顕在と潜在ニーズを組み込む
合わせて読みたい
SEOを意識したブログタイトルはこうつける!
SEOを意識してタイトルを付けるなら下記を含めれば最低限OKです。
・狙うキーワードを含める
・出来れば2回入れる
・数字を入れる
・簡便性を訴求する
・ベネフィットを書く
ベネフィットとは、解決策を通じて得られる成果や利益のことを指します。
合わせて読みたい
関連ワードを見出しに入れる
上位表示させたいキーワードはタイトルにいれますが、このキーワードには関連ワードというものが存在します。
「副業 おすすめ 在宅」というキーワードがメインキーワードで「女性」「バイト」「データ入力」が関連ワードにあたります。
「副業 おすすめ 在宅」で調べるユーザーの中には女性がやるオススメや在宅で完結する副業の情報を欲しています。
この関連ワードの要素を見出しに入れて構成を組むとGoogleからは評価されやすくなります。
内容は顕在的な悩みと潜在的悩みに分ける
読者の抱える悩みは「顕在的な悩み」と「潜在的な悩み」に分けられます。
ほとんどの人間は自分自身の悩みを理解できていません。5%が顕在で95%は潜在的と言われています。
ただ、知りたがっている本音は潜在的悩みに隠れているのでこれらをしっかりと網羅したブログ記事を書くことが求められます。
ここに書かれているのはほとんどは顕在的な悩みです。
ただ、「副業 就職」で調べている人はおそらく
・副業をしたら会社にばれないか不安
・会社にばれない副業の仕方
オリジナル性を出すようにする
ここまで説明したものは本当に基本的なことです。
ただ最初はこの程度をしっかり含んだ記事を沢山アップする程度で問題ないです。
徐々に精度をあげていきましょう。もう1つ認識しておいた方が良い点としてはGoogleはオリジナル性を評価します。
なので自分で取得したデータなどをまとめたり表にしたりするとアナタにしかないオリジナル性を出せるのでオススメです。
合わせて読みたい
SEOの勉強まとめ
いかがでしたか?初心者がSEOの勉強をするにあたっての具体的なステップについて解説をしました。
もう一度まとめると
・ブログは今から始めても遅くない
・書くなら「アナタの好きなこと」「アナタの役に立ったこと」
・お金や命に関するコンテンツはオススメしない
・書かないことが一番良くない
最初からうまくいくことなんてないのでまずは継続出来る状態を作るとこから始めて行きましょう!
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。