
・ブログを始めたのはいいけど何を目標値にしたらいいんですか~?
・具体的な目標が定まっていないけどとりあえず早く成果を出したい!
この記事を読むと...
・ブログ運営を行う上でのKPI設定がなぜ必要かわかる
・どのようなKPI設定をすればいいかがわかる
ブログ初心者が必ず実践するべきKPIの設定。これやらずに稼げるはありえない。
様々なサイトを運用しながらこんなことがよくあります。
そもそもKPIってなに?KGIも一緒に解説。
KGIとは、Key Goal Indicator(重要目標達成指標)のことを指します。一方でKPIとは、Key Performance Indicator(重要業績評価指数)のことを指します。
KGI:月間の売上などの収益
KPI:KGIを達成するためのCV数やセッション数など
合わせて読みたい
KPIを設定することのメリットは?
KPIを設定するメリットとしては2つ挙げられます。
①現状分析が正確かつ丁寧に実施出来る
②原因に対して適切な改善策を実施出来る
その分析さえ正確にできれば、その問題を改善するための対策を考えて実施すればいいだけなので対策実施後にKGIが達成出来る確率はグッと上がることになります。
数値だけでなくまずは行動のKPI設計も重要
ブログを運営して収益化を目指していくのであれば数値に対してKPIを設定することも重要ですが初心者でこれから運営をしていく人なら行動目標も設定した方がいいでしょう。
ブログ更新の行動KPI
■毎日22:00~は記事の執筆を行う
■1週間で5記事は更新する
KPI設定はどのようにしたらいいの?見るべき指標はこちら。
では一体KPI設定はどんな指標を分析したらいいのか?これについて解説していきます。ブログを始めた初心者が必ず実施するべきKPI設定は下記3種類です。
設定するKPI
①PV数
②セッション数
③UU数(新規/既存)
KPI設定①:PV数
PV数は最も基本的な指標です。1人の読者がサイトに訪れたら1ページビュー。そこから別のページに遷移したら2ページビューになります。
いま自分のサイトが月間でどれくらいの”認知度”があるのかを知りたい場合にこちらの指標を確認します。
KPI設定②:セッション数
セッション数はサイトの訪問者数を表します。1度訪れた場合は1セッションとなります。一旦サイトから離脱して再度訪れた時は2セッションとなります。
1度のセッションで大体経金どれくらいのページを見ているのかも見ておきましょう!例えば月間で5,000セッションで20,000PVだとすると1セッションあたり平均4ページを見てくれていることになります。
この数値が高いことを”回遊率”が高いことを指しますので覚えておきましょう。60%の人が分かってない?セッション、PV、ページ別訪問数の違いを初心者向けに3分で解説。
KPI設定③:UU数
UU(ユニークユーザー)はサイトに訪れている人を見る指標になります。例えば極端な話ですが1人のユーザーが1人で10,000ページを閲覧してくれたら10,000PVになりますがUUは1になります。
同じように10,000人の方がそれぞれ1ページ見てくれるのも10,000PVです。当然後者のほうが多くの人間がアナタのサイトを見てくれているので最終的なCVなどには直結しやすくなります。
この指標は非常に重要な指標ですので必ずチェックしましょう。また、アナタのサイトに来ているユーザーは”新規”が多いのか。”既存”のユーザーが多いのかを確認するようにしましょう!
合わせて読みたい
KPI設定は目的別でしっかりと考えよう
見るべきKPIの指標はわかったけど自分のサイトを運営する中でどの指標が重要なのかがイマイチわからない。
指標がどれくらいになると良いのかという目標値が分かればモチベーションアップに繋がるのになぁ~と思いますよね。ここからはアナタのサイトの目的別に見るべきKPIについて解説します。
目的別のKPI
①アドセンス収益が目的のサイト
②アフィリエイト収益が目的のサイト
③コンテンツ販売が目的のサイト
アドセンス収益の場合はPV数アップに拘ろう
アドセンス広告で稼ごうとしているサイトであればPV数に最もこだわるべきです。
アナタのサイト内にある広告をクリックした際に収益が発生するので、より多くのサイト内ページが表示されることで収益が上がります。
このPV数を増やすために、いま見られているページはどんなキーワードでどんな内容になっているのかを確認しましょう。更にそこから派生して別のページに内部リンクで飛ばすことが出来ないかを考えたりしましょう。
アフィリエイト収益が目的なら新規のUU数に拘ろう!
アフィリエイト収益なら新規のユーザー数に拘るべきです。どこまでいっても商品を最後買ってもらうという作業が発生してしまうので100%の成果は有りえません。
どんなにいい商品でも、どんなにうまいコピーライティングをしても購入するかしないかを決めるのはユーザーになります。だったら確率を上げるためには数多くのユーザーに対して届けるしかありません。
新規のUUが伸びているページは何なのかということをしっかりと分析してその記事に含まれている要素を他の記事にもいれましょう。どんな記事にどれくらいのユーザーが来てどれくらいCV数が伸びているかというCVR(コンバージョン率)もしっかりと把握するようにしましょう。
コンテンツ販売を目的にするなら再訪率と回遊率!あなたへの粘着性が大切。
SEOやSNSを強化してアナタのサイトに訪れた人に対して有料Noteなどを販売する場合に関しては読者の粘着性が重要になります。
基本的にいきなりアナタのサイトにたまたま訪れた人に関しては、信頼が無いので有料のコンテンツを販売することは難しいでしょう。そこで大切にしたい指標が再訪率(セッション数の中で既存のユーザーがどれくらい占めているか)です。
一度訪れた人が再訪してくれているという事はアナタの情報発信に興味があるということになります。また一度商品を買ってくれた人がまた買ってくれるということも大いに有り得るのでリテンション率(既存顧客維持率)にもこだわりましょう。
ブログ初心者のKPI設定まとめ
いかがでしたか?ブログを運営するうえでKPI設定の重要性について理解できましたでしょうか。
内容としては”当たり前のことを当たり前”に記載しています。こんなの当たり前だよと思う方もいるかもしれませんが実際に出来ていない人がほとんどなんです。
KPI設定で見るべき指標が目的から逆算してわかったらそれらのデータを溜めることに拘りましょう。そのデータが次の課題分析と対策のヒントになります。
まずは自分のサイトの現状を確認してみてください。
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。