
・SEOで上位表示する記事の書き方がよくわからないんです...
・評価の高い記事ってどんなものなんですか?
SEOで上位表示するためにはたくさんの記事を書けばいいのでは?そんな風に私は始めたころ思っていました。
何となく数をこなして記事を書いていたから全く上位表示しないんだよね..
この記事を読むと...
②上位表示している記事の傾向を把握して執筆作業時間を短縮出来るようになる
Contents
Googleはここを見る!SEOに強い記事書かないとブログの成功はないって話。
Google=検索エンジンの評価が高い記事ってどんなものなの?クローラーがネット上を回遊している際にどんな視点で評価しているのかを理解しておきましょう。
上位表示出来るかどうかはGoogleのアルゴリズムによるのでクローラー対策は必須です。これを理解しておかないといくら頑張って記事を書き続けても中々評価されないのでコンテンツを作成することが徐々に嫌になってきてしまいます。
クローラーがコンテンツを評価するポイントは下記になります。
・ページ内の情報量
・検索クエリとの関連性
・titleや見出しなどの構造
・サイト全体での関連コンテンツ
これらについてはE-A-T?需要の一致?Googleの評価基準とは?初心者ブロガーがやるべきSEO対策を解説。で詳しく述べているの読んでみてね。
記事を書く前に検索順位が決まっている!?
これはSERPs(検索結果)画面です。「SEO 記事 書き方」とキーワードで調べた際に1ページ目に出てきた画面をスクショしています。
■サービスページ
■記事(コラム)ページ
SEOでうまく上位表示出来ている記事の特徴
3位の記事:文字数はどれくらいにするといいか。キーワードの選定方法
4位の記事:競合サイトの分析方法。記事構成の仕組み。
上位表示ページの内容≒ユーザーの検索意図
上記でも解説しましたが、キーワードに応じてユーザーの検索意図はさまざまです。これらの全てを1つの記事で書ききることは難しいですがユーザーがどんな情報を知りたがっているのかを把握しておくことは重要です。
Googleの検索エンジンに調べたいキーワードを入れてみるのも1つの方法です。ここの後ろに出てくるワードも含めてユーザーは検索をしているのでこの辺をいれて記事を書いていくことをオススメします。
もしくはページの下にある「サジェストワード」を見る方法です。ここにも調べたキーワードと関係性の高いワードが沢山出てきますのでこの辺もしっかりと見ておきましょう。
SEOに強い記事の要素とは?
それでは実際にSEOに強い記事に含まれている要素について解説をしていきましょう。
■情報量は重要だが、文字数は関係ない
■サイト全体でテーマ性を向上させる(記事数の確保)
■ユーザビリティを意識する
上位を取る記事の設計が出来ている
■ユーザーの潜在ニーズ
潜在ニーズ:肌をツルツルにして若く見せたい
情報量は重要だが、文字数は関係ない
コンテンツの情報量とは文字数のことではありません。ただ、上位表示しているページは文字数が多い可能性が高いです。それはあげたいキーワード1つに対して、情報を網羅しているからです。
このように「副業 おすすめ」で調べるユーザーの悩みは1つではありません。副業したい人がサラリーマンか主婦かでも違ってきますし、アプリなどで手軽に出来るものを探している人もいれば危険のない安全に出来るものを探している人もいます。
このように1つのページに情報量が多いほうがGoogleは評価をしてくれるので結果的に文字数が多い記事が上位に上がりやすいですが単純に文字数が多ければ良いということではないので注意しましょう。
上位表示しているコンテンツはこれらの様々な悩みを出来る限り1つのページで網羅しています。1記事1キーワード!SEO対策は狙ったキーワードの競合分析も含めてようやく対策です。で詳しく解説をしているので合わせて見てみてください。
サイト全体で関連コンテンツを増やす
上記ではページ1つでなるべく情報を網羅していきましょうと伝えました。とはいえ全てのキーワードに対して1つのページでまとめることは物理的に難しいです。
上位表示するためには、複数のページでいくつかの関連コンテンツを補うことでサイト全体での評価をあげる必要があります。
「副業 おすすめ」というキーワードであげたいのであれば「在宅」「主婦」「サラリーマン」「アプリ」などの関連コンテンツに対してページを作り込むことで1つ1つの評価もあがるし結果的にサイトの評価もあがるといった順番です。
つまり1つのキーワードで1つの記事だけ書いてそれが上位表示するというのは限りなく難しいです。サイトの運用歴が長ければ別ですがまずは関連する記事を一定数サイトに載せることを重視しましょう。
SEOで上位表示する記事の書き方
「副業 おすすめ 在宅」を例に解説します。
このように検索クエリを検索エンジンにいれると関連ワードがたくさん出てきます。この関連ワードがユーザーの悩みを表しているのでこれらに対して解決してあげる内容を盛り込むことが重要です。
悩みは自分が思っている以上に1つのキーワードから幅広く存在することを念頭においておきましょう。
■関連ワードを見出しに入れる
■画像を多く入れて、alt属性タグを入れる
■上位サイトを真似る
■SNSで拡散して指名検索を狙う
タイトルにキーワードを入れる
上位表示したいキーワードをtitleにいれることは基本です。重要なポイントは3点です。
②可能ならキーワードを2度入れる
③PCで32文字/スマホで43文字

h2~h6タグにも適切に関連ワードを入れる
hタグは見出しになります。クローラーも見出しから優先的に見て、コンテンツの情報を収集します。
「副業 おすすめ 在宅」に関しての本が売っていて目次があまり関係ないこと書いていたら読みたくない(読まずに本を閉じる)ですよね。
過剰に意識しすぎることはないですがhタグにもキーワードはなるべくいれましょう。
Googleは画像から情報を読み取れない
クローラーはコンテンツ内のHTMLコードを読み取って理解しています。なので画像はそのままだと何の情報としてもないとみなされます。
そのような場合は、alt属性を活用しましょう!
本文のテキストと同様に画像をしっかりと内容を補足しているということをGoogleに伝えることを忘れないようにしましょう!
最近のGoogleの傾向として画像を多くいれてユーザーに分かりやすくしている記事は上位表示の傾向が出ているので意識して取り入れましょう、
関連ページへの発リンクも大切
サイトは複数のページが存在して成り立っているのでページとページを繋ぐことを重要です。その際は、アンカーテキストも意識するようにしましょう!
リンク先のことを伝える文章なのでこれはSEO対策の基本中の基本となります。
このテキストをGoogleは重要なものと認識するのでここにもキーワードを含めることをオススメします。
上位表示サイトを真似る
これについては上記で解説したとおりです。面倒と思わず既にGoogleからしっかりと評価をしてもらっている記事の要素を分析して記事を書くようにしましょう。
SNSで拡散して指名検索を狙う
最近のブログ運営においては極めて重要な内容です。長期的にSEO対策で効果を出すならSNSと一緒が圧倒的にオススメです。なぜなら・・・で詳しく解説をしています。
SNSからの流入が多い記事についてはGoogleも評価している傾向ですし、ユーザーがまずはSNSで情報を調べてから細かな情報を収集するために検索エンジンでキーワードを入れて調べるという流れにもなってきているのでSNSの運用は必ず行いましょう。
②認知される
③ブログ名で検索してくれる人が増える
④ブログ名は唯一無二なので必ず1位が取れる
SEOに強い記事の書き方まとめ
いかがでしたか。
・Googleがコンテンツを評価するポイント
・上位表示するための考え方の基礎
について解説しました。
あくまでも一定の量を書くことは重要ですが、上記で説明した内容を理解してコンテンツを作成するだけでだいぶ結果は変わると思います。
・ページ内の情報量
・検索クエリとの関連性
・titleや見出しなどの構造
・サイト全体での関連コンテンツ
これらを意識してユーザーのことを考えてコンテンツを作るだけで上位表示はグンと近づきますので実践してみてください。
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。