
・SEOについて自分は詳しくないので外注をしようと思っているのですがいくらくらいかかるんですか?
・そもそもSEOを外注ってどうなんですかね?楽して上位表示できるなら頼んだ方がいいかな~とか思ったりします。
確かにSEOについては覚えることも多くて出来るなら詳しい人に任せたいよね。
外注に任せてサクッとSEO対策が出来たら楽なのになぁ~なんて思いますよね。
この記事を読んで欲しい人
・SEO対策がよく分からずに外注したいな~と悩んでいる人
・SEOに関する有料教材を買って勉強してブログを頑張ろうとしている人
この記事を読むと...
■SEOを外注する前に自分で出来る対策方法について分かる
Contents
SEOの外注で失敗!?高い有料教材を買っても回収するまでに1年以上かかります。
SEO対策は難しいし出来れば出来る人に任せたい!というのは誰しもが抱く考えです。ただ、この記事での主張としてはSEO対策は外部に委託し続けていては費用対効果が合わないのでオススメ出来ないということです。
何故かというと下記の理由が挙げられます。
■外注業者やフリーランスに任せるとコストが高い
■SEO対策は成果が出るまでに時間がかかるので有料教材を買うと元を回収するまでに時間がかかる
SEO対策を外注する場合の相場について
外注にはマーケティング会社への依頼かフリーランスへの依頼の2つに分けられます。
おおよその相場として法人であれば1ヶ月あたり20~30万円くらいのコンサルティング費用がかかるでしょう。個人の作業時間(人件費)に上乗せして会社の利益分も入っているので割高になります。
一方でフリーランスに関してはおおよそですが1ヶ月あたり5万~10万くらいでしょう。一概には言えませんが個人の経験からあまりにも安いコンサルテイングも実績が乏しいので他では契約が取れずに極限まで値段を下げている場合もあるので安くて成果が出ないという事も十分有りうるので注意が必要です。
合わせて読みたい
いきなり有料教材を買っても意味がない。まずは基礎を覚えてから
有料Noteやオンライン教材など、さまざまなSEOに関する教材がありますがこれもいきなり買って学ぶことはオススメしません。教材の中身が悪いということではなく基礎が分かっていないと活かしきれないということです。
SEOって結構奥が深かったり、基礎を知らないと「なんでこの対策をするんだろう」という理解が追いつかないので教材を読んでも分かったつもりになるか、わからないまま手が止まってしまったりします。
更にいうとSEOって対策をしてから効果が出るまでに時間がかかるので有料教材の費用分を回収するまでにも結構な時間がかかっちゃうので最初は独学でネット上の情報を集めて取り組むのが無難です。
SEO対策は成果が出るまでに半年間くらいかかる
SEO対策は成果が出るまでに時間がかかるということも念頭においておきましょう。通常コンサルティングをしていると狙ったキーワードで対策をして上位表示出来たとしても3ヶ月~6ヶ月(もっとかかる場合もある)かかります。
成果を出すためには対策も重要ですが、日々のアクセス分析やレポーティングも重要になってくるので契約期間は大体6ヶ月以上かかるのが通常の流れになります。
SEO対策は外注だと費用対効果が合いにくい
例えば、あなたが1個3,000円のお肉を販売していたとします。このお肉をもっと売るためにSEO対策を外注したとすると
外注費用:10万円×6ヶ月=600,000円
売上増加(個数):6ヶ月平均25個/月:75,000円×6ヶ月=450,000円(▲150,000円)費用対効果を合わせるなら35個/月以上の売上が必要になります。
SEO対策を自分で行うために最低限覚えること
SEO対策は自分である程度出来るようにならないといつまでたっても本当の成果に繋がりません。とは言ってもSEO対策といってもやることは沢山ある...となるとやる気にもならないですよね。
ここではSEO対策を自分で出来るというレベルに持っていくために最低限覚えておくべき作業を解説していきます。
合わせて読みたい
SEOの基本3原則を理解して対策を始める
SEOで上位表示を取るには、大きく3つの要素に分解出来ます。
②構造化対策
③外部対策
最低限の知識とSEO対策を身につける
SEO対策を自分で行う上で必要な最低限の知識として下記が挙げられます。
・キーワード選定
・コンテンツの作成
・ページのリライト
・リンクの設計
キーワード選定
SEO対策を行う上で、自分のサイトと競合サイトがどのようなキーワードで現在上位を取れいるか、集客できているかを分析することは基本中の基本です。
キーワードと一言で言ってもニーズの顕在化しているものと潜在化しているものがあるのでそれらを最終的に売りたいサービスから逆算してどのキーワードを優先的に対策するべきかを考えられるようになる必要があります。
コンテンツの作成
キーワードを選定できるようになったら、コンテンツを作れることも重要な作業になります。選んだキーワードで調べるユーザーの悩みを解決できるコンテンツを作る必要があります。
この時に、キーワードを更に細分化していくつかの見出しに区切ることが必要です。その際に意識することとして選んだキーワードの関連ワードにどんなものがあるかを調べることです。
見出しにこの関連ワードを入れて読みやすい構成に出来ればSEO対策としての及第点はクリアしたコンテンツになります。
ページのリライト
新しいコンテンツを作るだけでなく、今あるページのリライトも重要です。なぜかというと、キーワードに応じたユーザーの悩みが変動することもありますしそもそもコンテンツに含んでいる情報が古いままになってしまうケースもあります。
Googleとしても常に正しい情報をユーザーに届けたいと思っているので自分のページ内にはない情報で競合のサイトに載っている情報はなんだろう?と分析してしっかりと修正出来る能力は自分でSEO対策をするなら欠かせません。
リンクの構築
最後に重要な対策作業としてリンク構築があります。何のためにやるかと言うとあなたのサイトを訪れている読者にとってもっともっと知りたくなるような情報をサイト内にたくさん設置して遷移してもらうためです。
また、Googleのクローラーにもしっかりとサイトを回遊してもらうためにも内部リンクの構築は必要です。どのように構築すればいいかと言うと、いま読んでいるページから次に飛ばしたいページのタイトルが関連性のあるところに貼ります。
お肉に関しての記事で①豚肉②牛肉③鶏肉の構成になっていて、次に牛肉の詳細に飛ばしたいなら②の牛肉に関する本文の後に内部リンクをいれます。こうすると読者にとってもストレスなく次のページに飛んでくれます。
SEOの外注まとめ
いかがでしたか?SEO対策を自分でやらないといけない理由を分かって頂けましたでしょうか?確かにSEO対策は覚えることが多くて難しいと感じるかもしれませんが外注をしていてはあまり意味がありません。
本当の成果はSEO対策を自分自身が無料でやって成果を出すからこそ意味があるんです。ここでは覚えるべき作業を4つ解説しましたが他にも低コストなツールを活用したSEO対策もあるのでオススメです。
まずは最低限の知識をつけて自分で対策することの必要性を理解して頂けたらなと思います。
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。