
・ブログで中々CTRがよくありません。クリックされやすいタイトルの付け方はあるんですか?
・タイトルの付け方でクリック率って変わるんですか?
確かに誰でもクリックされる上手なタイトルは付けたいと思うよね。
実際タイトルをなおすだけでクリック率はガラッと変わることも珍しくないからね。
この記事を読むと...
・クリックされやすいタイトルの付け方が分かる
・SEO対策においてタイトルの重要性が分かる
クリックされやすいブログタイトルの付け方を伝授。SEOを意識しすぎは注意!
記事のタイトル次第で読者のクリック率は大きく変わってきます。事例で言ってもタイトルの付け方を少し変えただけでクリック率が5~10倍かわるという事も結構あります。
クリックされやすいタイトルを付けるにはテクニックが必要なんでしょ?と言った質問も多いですがそんな事ありません。誰にでも読まれるタイトルはちょっとしたコピーライティングの要素を理解していれば誰にでも出来ます。
そもそもまずはSEOで上位に表示されないことには始まらないので、SEO観点でもしっかりとお伝えしつつ実際に表示された後にクリックされるためにはどうしたらいいかについて解説していきます。
合わせて読みたい
SEOを意識したタイトルについて
まずはユーザーが調べるキーワードはどんなものがあるかを把握する必要があります。記事を書くにあたりキーワードの選定を間違えるとそもそも誰も調べないので表示されなくなってしまいます。
キーワードの検索ボリュームやどのような観点でキーワードを選定すればいいかについてはたった1つのキーワード選定方法を覚えると初心者レベルから経験者レベルになる。【ブロガー必見】 を参照ください。
まずはSEO対策をしっかりとしたキーワードを選ぶことを覚えましょう。クリックされやすいタイトルの付け方に関してはそれからです。
SEOは意識しすぎない!タイトルの役割をしっかりと理解する。
よくタイトルには「32~36文字くらい」「なるべく2回いれる」「左の方に詰める」といったSEO観点の情報があります。当然大切ではありますがこれらをあまりに意識しすぎるのも良くありません。
これらがしっかりと出来ているタイトルだからといってクリック率が高くなるわけではありません。クリックされやすいタイトルとはどのようなものでしょうか。
人間が求めている状態
①いまよりもプラスの状態になる情報
②マイナスのいまをゼロに戻す情報
欲望よりも恐怖が強い
■いまの生活が保てない
■二度と手に入らない
■不健康になる
■チャンスを逃がす
ベネフィット=記事を読むことで得られるものを明確にする
Google検索をした際に、上位表示しているサイトの「タイトル」と「ディスクリプション」を見てクリックするかを大体決めています。
その際に「ベネフィット」が明確に伝わるタイトルはクリックされやすいです。ベネフィットとは、その内容を理解することで得られる状態と覚えてください。
A:「肌がキレイになって」、B:「職場や学校でモテるようになる」
A:「タイトルの付け方が分かり」、B:「アフィリエイト収益が増える」
読みたくなるようなタイトルにするには
タイトルの最も重要な役割は「読者が読みたくなるような」心理的状態にすることです。読みたくなるようなってどうしたらいいの?それが分かっていたら苦労しないよ!と思うかもしれません。
ただ、明確に読みたくなるような記事のタイトルには必ずと言ってもいいほどいくつかの要素が盛り込まれています。逆に言ってしまえばこの要素さえ満たせれば良いのです。
読みたくなるようなタイトルにするには
①新しく新鮮
②得になる
③好奇心を刺激する
④臨場感
⑤具体的な数字
合わせて読みたい
読者は新しい情報を知りたがっている
読者は常に新しい情報を知りたがっています。他人よりもいち早く最新の情報を知ることで優越感に浸りたいと思っています。
もしくは新しい情報をインプットして発信している自分は賢くて優れているということを周囲に認識させたいという欲求が強いです。
いくつか新しい情報を伝えるうえでのフレーズをご紹介します。
新しい情報を伝えるフレーズ
・○○という新しい法則
・○○を一新する
・○○の新常識
・画期的な○○
読者は「得」になる情報を求めている
読者は基本的に「得になる」情報を求めています。それもなるべく苦労せずに楽して得になりたいと考えています。
この得になる情報という要素は「必ず」タイトルに入れるようにしてください。この要素が無くなってしまうとタイトルとしての魅力は一気に弱くなってしまいます。
得になるとはどのような事を指しているかというと「無料」「手軽」「便利」といった要素を感じると自分にとって得だなと感じます。こちらもいくつかフレーズをご紹介します。
得になる情報を入れるフレーズ
・世界でひとつの○○
・○○非公開
・数に限りがあります
・あなただけの○○
読者は好奇心を刺激する情報を欲している
もう一つは「好奇心を刺激する情報」です。「限定性」や「希少性」を伝えるタイトルを加えることで読者に興味をもたせやすくなります。
上記で説明した「新しい情報」と「得になる情報」という要素に組み合わせてこれらをタイトルに入れるといいでしょう。
読者に臨場感をもってもらうことが大切
タイトルにいれるべき3つの要素が分かったと思います。もう少しタイトルの役割を明確にするために下記のことを意識しましょう。
・タイトルを見て、記事の内容を見たほうがいい理由はなにか?
・ターゲットがあなたの記事の内容を信じなければいけない理由は?
・行動を起こさなければいけない理由はなにか?
・「今」でないといけない理由はなにか?
具体的な数字を入れる
先程ベネフィットに関する解説をしましたが、ベネフィットを伝える際に「具体的に数字」をいれることが非常に重要です。
なぜ重要かというと、人間はものごとをイメージする際に数字がないとあたまの中でどんな状態になるのかを明確に出来ません。なので数字を入れてあげることではっきりと状態をイメージさせてあげることが出来ます。
テンプレートを用いる
要素などはよく分かったけどそれでもタイトルをうまくつけられるか不安....という方もいるでしょう。そんな人はまずうまいタイトルの”型”を真似するといいでしょう。
これから解説するテンプレートは実際に使われているタイトル例になるのでそれらを見ながら自分にマッチしたものをうまく入れ込んで使って貰えれ簡単に効果の出るテンプレートを作成出来ます。
・素敵な○○○万円の内部構造が見れるのは今回の2日限りです。
・私は毎月3500円~6500円の支払いなら出来るといったあなたへ。
・大変です!たった1時間で1億円の商談がまとまってしまいました。
・今まで飲んだことのないような野菜ジュースが出来上がるまであと3日です。
・もし導入してみてがっかりしたと思われた方には迷惑料として○○○○円お戻しします。
・取り扱い数は数千あります。無料も○○○あります。
・最速○日!スクールに通う4分の1価格と時間で英会話が学べます。
合わせて読みたい
サーチコンソールをみてクリックされやすいタイトルを狙う
これはGoogleSearch Consoleの画面です。「検索パフォーマンスの画面」から掲載順位を昇順にソートしています。そこで気になるのが周辺のキーワードと比べて1つだけ表示回数が多く出て来るキーワードがあります。
このキーワードはユーザーの悩みが非常に深いということが想定されます。順位が10位以内でなくてもタイトルや内容をリライトすることで十分クリックされやすくなります。
もう1つは「CTR」をソートしてみます。そうすると先程とは全く違うキーワードですがCTRがやたらと高いキーワードが出てきます。※100%のものは指名ワードなので当然なのです。
非指名ワードで、順位が取れていないキーワードがあれば非常にチャンスです。そこまでユーザーが見に来てクリックしてくれているのでもっと内容や魅力的なタイトルをつければクリックされやすくなるでしょう。
このようにブログを運営している人であればSearch Consoleを見ながら分析することで狙い目の記事やキーワードを見つけられるので覚えておきましょう。
クリック率の高まる記事タイトルの付け方まとめ
いかがでしたか?日頃書いてある記事のタイトルでクリックされやすいタイトルの付け方について解説しました。
改めてまとめるとこのようになります。
・SEOはあまり意識しすぎない
・新しい情報をいれる
・得になる情報を入れる
・好奇心を刺激する要素をいれる
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。