
・SEO対策にSNSの運用も一緒にやった方が効果あるんですか?
・SNSの運用も結構手間がかかるのでそこらへんの関係性を知りたいです...
確かにSNSのの運用は結構時間がかかるからね。あまり関係ないのであればSEO対策だけに専念したいよね!ただブログを始めるならSNSは絶対に一緒にやったほうがいいんだよね。
この記事を読んで欲しい人
・ブログを始めるのにSNSも運用しようか迷っている人
・SNSを活用することでどのようなメリットがあるか知りたい人
この記事を読むと...
■自分のブログジャンルにはどんなSNSが有効化が分かる
長期的にSEO対策で効果を出すならSNSと併用が圧倒的にコスパが良いです
SNSの運用を頑張り、沢山のフォロワーを稼いでバズることでSEO対策になるんですか?
こういった疑問もあると思いますが、結論は ”そんなに大きく直接の関係はない” になります。
なぜかというと、SEO対策を行うことで集客出来るユーザーとSNSから獲得出来るユーザーの属性は異なるからです。
だったらSNSあまり頑張っても意味が無いなと思うかもしれませんがそういうことでもありません。
SNSをしっかりと運用することで間接的にはSEO対策の効果になります。短期間で成果を出したいという方はブログ×ツイッターで短期間のうちに集客と成果を伸ばしたい人にオススメのツール5選を先にご覧ください。
SEOとSNSの関係性について~Googleの回答~
以前Googleジョン・ミューラー氏がこのように言っています。
(SNSシェアには)直接的なSEO効果はない。
そうしたもの、つまりソーシャルシグナルは、検索順位に直接は影響がない。
SNSのほとんどはnofloowをシェアリンクにつけるようになっている。そのため、順位上昇効果は望めない。
SNS投稿が多いと検索順位が上がった、という例を見たことがある、と言う人もいるかもしれないが、それらは元がよかったんだ。
SNSシェアがついていたかどうかは関係がないはずだ。
ジョン・ミュラー氏が語るSEOとSNSの関係について
SEOとSNSのユーザーの属性について
当然ですがSEOで対策するユーザーは「キーワード」を入れて検索エンジンから流入してきます。
つまり何らかの悩みを抱えており、それらを解決するために情報を得ようとしています。なので基本的に「アナタ」が発信している情報を見たいのではなく情報を発信しているのがたまたま「アナタ」という順番になります。
逆にSNSから入ってくるユーザーは「アナタ」を認知してくれているからこそフォローしてくれます。そうなると日々あなたの発信を見て有益であることを感じてくれています。
なので情報よりも先に情報を届けてくれる「アナタ」が優先されて入ってくるユーザーになります。
同じ情報を発信してもこのようにユーザーの属性が全く異なるので両者を獲得出来るという事はサイト運営においては非常にメリットが高くなります。
サイトの情報と関連するフォロワーを多く増やして集客する
■Twitterのフォロワー→ブロガーさんやブログ初心者の方
私のブログの内容とTwitterのフォロワーさんの主な属性はこのようになっています。
例えばアナタが「釣り」に関する情報を発信していたとします。一方でTwitterでは日々ビジネスに関する自己啓発に関して発信していたらそれを見ているフォロワーはどんな趣味嗜好になるでしょうか?
少なくとも全員が「釣り」に関心があるわけではないですよね。
そんなフォロワーを抱えているTwitterで「釣りに関するテクニックのブログ記事」を更新して発信しても多くの人は興味がありません。
自分のサイト情報とTwitter発信の関連性を高めるからこそ初めて効果が大きくなります。
拡散されるようなコンテンツを作ってどんどん流入を増やす
関連性の高いフォロワーを増やすことでアナタのサイト情報発信についても関心が高まります。
そこで拡散(シェア)したくなるようなコンテンツを作ることでより多くの流入を確保することが出来ます。
SNSを見ているユーザーであっても当然悩みは抱えています。
ただ情報の収集方法が検索エンジンでキーワードを入れて調べるということではなくSNSで良質な情報発信してくれる方からの情報で学んでいるという流れの違いがあるだけです。
なのでSNS経由でアナタが悩みを解決してあげるようなコンテンツを作ることでそれをSNS経由で知ったフォロワーが共感すればシェアするので更に多くの人にあなたの情報発信を見てもらえるので流入が結果的に増えます。
合わせて読みたい
流入を増やすだけでなくブランディング効果もある
SEO対策とSNSの運用を行うことで2つの経路からサイトの流入を確保することが出来ます。
多くの流入を確保することだけではなく、良質な情報を発信している「アナタ」のブランディングの向上になります。
これも直接SEOの効果があるわけでは無いですがこれを行うことでより多くの人がアナタのことを認知してくれます。
・例えばSEO対策を行っているTwitterのフォロワー1000人の「アナタ」
・サイト運営をこれから行うTwitterのフォロワー200人の「アナタ」
ブログジャンルに応じてSNSを使い分けることが大切
とはいえSNSも沢山種類があるのでなにから始めればいいの?と思う方もいると思うので解説します。
結論、伝えたい情報に応じて切り分ける事がベストです。
そのためには各SNSに対してのメリットや合うジャンルを認識しておくことが重要です。
Twitterのメリットや適したジャンル
Twitterに関してはフォロワーでなくても情報を届けられます。更にこちらからインフルエンサーにメンションを付けて絡むことでリツイートされてバズることもあります。
年々Twitterを「ビジネス目的」で使っている人は増えています。
自己啓発系やエンタメ系などには非常に適したSNSもだと思います。
逆に美容系などは中々140文字だと伝わりにくいので少し向いていないかもしれません。
Instagramのメリットや適したジャンル
Instagramについては「ファッション」や「美容」系には特に向いています。
写真を使ったSNSなので「視覚」で訴えることで伝えやすいジャンルはTwitterよりも圧倒的に成果が出やすいです。
ハッシュタグを使えばフォロワーの数に関係なくそれらを検索したユーザーに新しい順番で上から表示されるのでこまめに運用することでより多くの方の目に留まるでしょう。
反対に自己啓発やマーケティング系などは「情報商材」や「MLM」などと間違えられやすくもなるのでこのあたりのジャンルは向かない可能性もあります。
Youtubeのメリットや適したジャンル
これから益々伸びてくるSNSはYoutubeになります。
ビジネス系の情報発信をしているチャンネルはまだまだ少ないのと5Gが出てくればもっと「動画が身近」になるからです。
また情報を届けるといった観点でも1分間の動画と3600ページの情報量は同じと言われています。
つまりブログでコツコツと記事を書くよりも動画でしっかり伝えることのほうがユーザーにとっても分かりやすいんです。
これには不向きなジャンルなどはなく、話すことができれば全員が出来るSNSなのでぜひ取り組んでいきましょう!
SEO対策だけでなくSNSの運用まとめ
いかがでしたか?SEO対策とSNSの関係性と運用メリットについて解説しました。
直接的な効果はなくても並行して取り組むことでのメリットは間違いなく大きいです。
地道に対策をすれば次に新しいことをやる上でも大きなアドバンテージになりますのでぜひ一緒に対策することをオススメします。
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。