
・ブログのタイトルのや見出しについてのSEO対策を知りたい。
・ディスクリプションはSEOに効果があるの?
やりすぎ注意。SEOのタグ対策で狙ったキーワードで上位を取れる方法を確認してください。
SEO対策においてGoogleはサイトの裏側にある””HTMLコード””を読み取っています。このコードを読み取る際に「タイトルタグ」と「Hタグ」に関しては非常に重要になります。
書店においている本で例えるなら、タイトルは””表紙””であり、Hタグは”目次にある見出し”になります。つまりタイトルとHタグが統一されたテーマで関連性が高ければクローラーに対しても適切に情報を届けることが出来ます。
理想はタイトルとHタグの情報だけでページの内容が伝わるようにすることです。
タイトルタグの対策について
①対策キーワードを複数回使うこと
②対策キーワードは不自然にならない範囲で前方に記述すること。
③検索結果に全文表示されるよう、 32 文字程度で記述すること。
Googleのクローラーも年々精度が上がっているので、このような表面的な小手先のテクニックではなく、コンテンツの中身そのものが重要になってきています。
SEO対策に必要なタイトルタグの対策はこれだけ
私がこれまで数多くのサイトの運用をしてきて実際に溜め込んだデータでSEO対策に効果のあるタイトルタグ対策がはこれだけです。
①選定キーワードを含めること
②対策キーワードが複合の場合、文字列を離さないこと。
③コンテンツについて正確に記述し、クリックを促す魅力的な文章にすること。
つまり結論、タイトルには狙ったキーワードがしっかりと含まれており不自然な文章ではなく”クリックしたくなるような”タイトルになっていれば問題ないんです。
いかに魅力的なタイトルになっているかということと、タイトルをクリックしたユーザーに対して満足のいく内容のコンテンツとなっていることだけです。
ちなみに初心者向けにタイトルの付け方に関しては別の記事で解説しているのでそちらを合わせて見てみてください。
合わせて読みたい
やってはいけないタイトルタグの対策
タイトルタグはしっかりとキーワードを含んで対策をすれば問題ないと解説しました。つまり余計なことを沢山しても逆効果になってしまいます。
このようなタイトルタグの対策を実施しようとしているサイトがたまにまだありますが絶対にやめてください。
・対策キーワードを無理に複数回記述すること。(基本は 1 個で十分)
・関係性が薄い不要な文章を記述すること。(意図的なキーワードの詰め込み過ぎはマイナス評価になる可能性があります)
・複数のページで共通の title にすること。(全ページ固有で記述)
SEOに必要なHタグの対策
ブログを運営する中でHタグに関しては非常に重要です。ただこれも実際に対策することはそんなに多くありません。基本的な対策をしっかりと覚えておきましょう。
①コンテンツ階層を正しく伝えるためにテーマとなる段落の見出しに設定すること
②若い数字から設定すること(可能な限りで大丈夫)
③魅力的かつ、流し読みする人が一瞬で内容を把握できる程度の短さにすること
①コンテンツ階層を正しく伝えるためにテーマとなる段落の見出しに設定すること
テーマとなるキーワードとその関連ワードで見出しを設定することはブログの記事構成をするうえで基本的なことですが非常に重要です。
どういうことかと具体的にいうと、”副業 おすすめ”というキーワードで記事を書くとします。
その際に”副業 おすすめ”をメインキーワードとしてタイトルに持ってきます。そして見出しにはこれら黄色枠で囲っている部分の中からアナタが書きたい内容に沿って2~3つ選んでいきます。
例えば本業とは別に”バイト”で出来るオススメの副業と”在宅”で出来る副業について書いていくとします。そうなると記事の構成はこのようになります。
タイトル:簡単に出来る”副業”を再現性が高い”おすすめ”順に解説
見出し(H2タグ):スキマ時間があるなら”バイト”で出来る副業がこちら!
(H3タグ):具体例①
(H3タグ):具体例②
見出し(H2タグ):子育てや土日休みしかない方なら”在宅”副業の一択!
(H3タグ):具体例①
(H3たぐ):具体例②
まとめ
②若い数字から設定すること(可能な限りで大丈夫)
数字の若い順とは、Hタグの1~6についてのことです。H1タグに関してはタイトルに用いるので基本的に1つの記事で1度しか使わないようにしましょう。
ではH2タグからH6タグまでですが、これは上から”可能な限り”でいいのでH2からの順番で書くようにしておきましょう。Googleの公式文章でこれらの順番がSEOの評価に大きな差は出ないと言っていますが、とはいえクローラーにも読者にも読みやすいコンテンツを届けるなら対応したほうがいいでしょう。
③魅力的かつ、流し読みする人が一瞬で内容を把握できる程度の短さにすること
見出しに書いてある内容だけで記事が誰向けに何を伝えているのかが読み取れるようになるとベストです。クローラーも見出しに関しては情報の重要な要素として理解するのでここでユーザーの悩みを解決するテーマに沿って触れていることで高評価に繋がります。
過度に意識しすぎる必要はないですが、見出しは記事の骨格を担うので適当につけると勿体ないです。きちんと構成を考えて見出しを設定しましょう。
SEOでやらないほうがいいHタグの対策
・ページ内で見出しタグを過度に使用すること
・対策キーワードを無理に詰め込み過ぎること
色々なサイトを見ているとまだまだこれらの間違った対策をしている人が多いです。狙ったキーワードを意識していることをGoogleに伝えたいという狙いから不要なHタグをいくつも設置してそこにキーワードを散りばめたりしています。
また見出しの中に無理して何度もキーワードを埋め込んでアピールしている記事がありますがこれらも不要な対策です。むしろマイナスになります。
大切なのは記事全体でテーマに沿った内容になっているかということなので部分的に無理やり頑張った対策は不要なので注意しましょう。
画像のaltタグ(代替テキスト)も使い方注意
クローラーは記事内に組み込まれている”画像”の意味を理解することが出来ません。そこで用いる”alt属性タグ”ですがこれについてもタグの対策として必要なことと間違った対策があるので覚えましょう。
必要な対策
・画像の内容にそった文字列で記述すること。(無理にキーワードを入れません)
・簡潔でわかりやすいファイル名と alt テキストを記述すること。
間違った対策
・alt テキストにキーワードを羅列すること。
・文章全体をコピー&ペーストすること。
・image1.jpg” jpg”“pic. gif”“1. のような 一般的なファイル名にすること。

SEOに関するタグ対策のまとめ
いかがでしたか?毎日記事を書いているのにここで解説したようなタイトルや見出しに関する対策のミスや漏れがあったんじゃないでしょうか。
Googleはアナタの伝えたい記事をしっかりと見てくれます。過剰にタイトルや見出しだけで勝負するのではなく、記事全体で良いものを作っていけば必ず評価してくれます。
この記事を何度も見て、本当に必要な対策とする必要のない対策をしっかりと分けて記事の確認と更新を進めていきましょう。
合わせて読みたい
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックや記事の購読・下の方にSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。